トップページへ

左京区から銀閣へ【京都旅行:6】

flatearth.Blog* » おでかけ » 左京区から銀閣へ【京都旅行:6】

R0324024.JPG 京都3日目の朝、春分の日で祝日で1日晴れの予報です。
 今日は何をしようかとホテルでテレビを見ていたら、ちょうど京都右京区にある修学院離宮についてやっていましたので、こっちに行ってみようかなと。1〜2日目は京都の外を回っていましたので丁度いい、今日は京都市内を回ることにしましょう。

 朝の7時位にホテルを出て、四条通りを東に走り鴨川を渡って、左京区に入ります。平安神宮から金戒光明寺の山を登り、白川通へ下り、鹿ヶ谷通を少し南に戻って哲学の道へ。

 この辺りの雰囲気は、京都の中でも京都・オブ・京都という感じで、実に良い雰囲気です。自転車で来ているので、小さな路地など丹念に攻めながら坂のある京都を堪能します。
 哲学の道も、北の銀閣寺付近は観光地化されていますが、禅林寺のある南側は実に味わい深い。こういう場所を空気の澄んだ休日の朝、自転車で走れるなんてとても幸せです。ブロンプトン買って良かった。

 さて、哲学の道をのんびりと脇道にそれたりしながら銀閣寺を目指して北上します。そして、哲学の道が終わる地点から、右に曲がって真っ直ぐな坂道を登っていくと、慈照寺こと銀閣寺の正面に出ます。
 ちなみに金戒光明寺付近からこの辺りは基本、坂道ばかりです。レンタサイクルで行ってみようと考えている方はちょっと覚悟しておいた方がいいかも。

R0324040.JPG 銀閣寺は前回の京都では正門まで行っただけだったのですが、当日は天気もよかったので、境内に入ってみることにしました。

 拝観料は500円。入り口でチケットを渡して門をくぐるといきなりどどど〜んと、あの銀閣寺が。考えてみれば銀閣寺って実物を見たのは初めてです。修学旅行でもこなかったし。
 見た目もかなり渋く、華やかな金閣寺とは大分趣が違います。ちなみにこちらの建物の正式名称は「観音殿」といいます何故「銀閣」と呼ばれるようになったかについてはよく判っていないそうです。また、俗説にある「当時は銀箔が貼られていた」というのも科学調査で否定されていますし、実際銀箔を貼る予定もなかったそう。ま、西の金閣に対して建物の形も似ているし「銀閣」と呼ばれるようになった…ってのが真相なのかな。

 ちなみに建物は当時から変わっていませんが、屋根などはおよそ30年ごとに葺き替えられているそうで、屋根の造りは「こけらぶき」と呼ばれる薄くしたサワラ板を約3cmごとにズラして重ねてゆくという、大変手間のかかった構造になっています。

R0324066.JPG また、銀閣のある慈照寺境内は、奥に行くに従い山を登る形となり、一番奥の坂の上では京都盆地を一望に出来ます。とても良い景色です。写真には小さくしか写っていませんが、正面右側奥の山肌には、五山送り火の「大」の文字が見えて、その下には金閣寺があります。
 途中の山肌もコケがびっしりと植えられ、整備されていて実に素晴らしい境内でした。

 銀閣って、近くに大型の駐車場などが少ないせいか、修学旅行の巡回コースから外れることが多く(当日は修学旅行生が何組か来ていたけど)、今まで行ったことないって人も案外いると思うけど、なんというか金閣よりも京都っぽい空間で、実に満足できた拝観となりました。まだ銀閣へ行ったことがない人は、是非哲学の道などと合わせて散策に出かけるといいですよ、特に、まだお店が開いていない、朝のひんやりした雰囲気がたまりません。

RICOH GR


1/150 慈照寺 銀閣寺

|左京区から銀閣へ【京都旅行:6】|


« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ