まっかちん.Web / アラビヤン焼きそばファン倶楽部 / ESSAY / LINK / フラットな地球 / Photography. Blog*/ 記事INDEX

最近のコメント

アーカイブ


« 2019年04月 | メイン | 2019年09月 »

▼2019年06月29日

1本5000円のレンコンが馬鹿売れする理由/野口憲一

https://live.staticflickr.com/65535/48147918226_768cc1271c_m.jpg 皆さんレンコンとはどのような環境で育っているかご存じでしょうか?つか、泥水の中で育つという漠然としたイメージの他は、意外と知らないんじゃないかなと思います。

 まぁ…自分もそんなに詳しいわけじゃないのですが、茨城県の土浦市レンコン畑付近は、別荘への行き帰りにクルマでも自転車でも良く通る場所で、友達と一緒にいるときは「きっとこの辺りにはレンコン栽培で財をなしたレンコン御殿があるよ」なんて冗談で話したりしているものです。

 秋のシーズンになると、たまにレンコン畑で収穫している人を見かけたりするのですが、その姿は見ているこっちが不安になるくらい深い泥の中を農家の人が歩いています。ただ、私にとってはある意味他人事なので「大変そーだなー」なんて思いながら通り過ぎるだけなのですが。

 で、この本。
 表題にある1本5000円が、自分でレンコンを買う経験がほぼない自分にはどれだけすごいのかよく判らないのですが、とにかくすごい付加価値を付けた製品だというのは理解できます。確かに今の日本の農業は合理化が求められるとはいえ「生産するほど儲からなくなるシステム」というのは理解できます。もっとも個人的には全ての農産物が「生産するほど儲からなくなる」ばかりではないとは思っていますが、確かに米などはその通りだと思います。良くも悪くも日本の農業はJAに首根っこ抑えられてますからね。

 内容には触れませんが、面白かったです。割と一気に読めましたが、本書の例はあくまでも成功体験です。日本の農業がこの事例を参考にすれば復活するという話ではないと思いますが、少なくとも農業に対する考え方は、この著者のようにもう少しラジカルであるべきかなと思いました。

PC010960

 ちょうど、去年この辺りを走った写真が残っていました。この本に登場する野口農園は、この写真のもう少し右側の方にあります。
 しかし…レンコン畑は元々米を栽培していた場所だということは知りませんでした。私はもともとこの辺は底が深い沼地で、田んぼには向かない土地なので、稲作ではなくレンコンを栽培することにしたのかなと思っていましたが、間違いのようです。昔はお米を作るよりレンコンを栽培した方が儲かったとのこと。

 ちなみに、この地区、霞ヶ浦に着き出した半島の東側では同じ低地でも稲作が主流みたいで、高浜側では何故レンコン栽培があまり盛んでないのか、何か理由があるのかな?
 その辺り一帯の米農家については、今井正監督の米という映画の舞台になっているので、興味がある方は是非ご覧下さい。

OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro

▼2019年06月24日

STR/North Africa

P6242570 同じようなタイトルのゲームが続きますが、こちらは国産唯一のビッグゲームとも言われたSTRのNorth Africaとなります。

 このゲームは、1940年のイタリア軍エジプト侵攻から、41年のキレナイカ撤退までを扱う、北アフリカ戦線のハーフキャンペーンといった趣。まだルールを全て読んでいないのですが、事前の情報だと、前回紹介したThe Campaign for North Africa(以下CNA)へのオマージュとも言えるルールも数多く存在するそうです。
 メーカーのSTRとは、翔企画の別ブランドになるのか?よく判らないのですが、モンスターメーカーなどのカードゲームを出版していた会社と同じといっていいのか。一応STRブランドの第一弾がこのゲームとなり、1987年6月の発売で当時の定価は7,800円、限定2,800セット。限定とはいえこんなに売れたのかなぁ?
 ちなみにSTRからは、このゲームの次には空母戦ビッグゲーム「CV」が発売予定となっていましたが、多分発売されていないのではと思います。

 以前もどこかで書いた気がしますが、アフリカ戦線というのは陸戦でありながらも地形・気候・補給による要因のため確固たる戦線ができにくく、まるで海戦のように戦線が変化します。となると、アフリカ戦線における戦略級ゲームとは、ほぼ例外なく補給戦の様相を呈してくるわけで、本ゲームでも補給の手配や確保は前記のCNA程ではないにせよ、かなり重要で凝ったルールになっているようです。
 また、部隊編成の自由度が高いのもCNAと似ている部分で、マップに登場するユニットは全て司令部が必要となり「Combat Organization Board」という編成表の上で司令部毎に戦闘ユニットを編成してゆきます。部隊規模は中隊・大隊となり、当然ながらそんな規模だとユニットも膨大な量になり、本ゲームは総ユニット3,000となります。ただ、これらのユニットはCNAと同様、編成表の上で使用する事となり、マップ上では大量のユニットが並ぶことはないとされています。

 補給ポイント、オペーレーションポイント、アクションポイントなどの概念もCNAと同様の概念ですかね。さすがにイタリア軍のパスタルールは存在しないようですが、ルールブックは45Pもありますので、キャンペーンシナリオとなると、それなりに細かいルールも多いです。
 ロンメルの病気ルールとか、更に名のある司令官が着任する際には、搭乗飛行機墜落チェックや、補量になってしまうチェックや、はたまた心臓麻痺ルールまで…とにかくアフリカ戦線に派遣される司令官達は着任までも大変だったみたい。

 そうそう…想定プレイ時間ですが、パッケージにはザックリと1時間〜としか記載がありませんが、キャンペーンシナリオでは120ターンも消化しなければならず、更にこちらもCNAと似ているのですが、1ターンは一週間ですが、そのターンの中に複数のサイクルというターンを細切れにしたようなフェイズがあり、このゲームでは1日単位7サイクルが終わってから1ターン終了となります。なので1ターン消化するだけでおそらく数時間、戦闘などが起きれば半日くらいかかってしまう場合もあり、到底プレイ時間は1時間〜なんてことはないかと。

 用意されたシナリオでは1ターンのみというのもありますけど、キャンペーンシナリオだと当然プレイ時間は数百時間単位となるんでしょうね。しかし…アフリカ戦線のゲームはどうしてみんなこうなるのか(笑)

P6242573

OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro

▼2019年06月08日

SPI/The Campaign for North Africa

 シミュレーションゲームの世界では「プレイ不可能」とされるゲームが数多くあります。
 例えば以前紹介したSPIの「War in The Pacific」や「War in Europe」The Next War」、他、手持ちに限定すればは同じく「Atlantic Wall」や、その他VGの「Pacific War」、SPI/TSRの「Wellington's Victory」なんかも最後までプレイするのは難しいかも。

 そんな中で、開発に携わったテストプレイヤーを含めて、最後までプレイした人はいないのではないか?とされるゲームが、この「The Campaign for North Africa(以下:CNA)」です。これは第二次世界大戦における北アフリカ戦線を再現するゲームとなります。

P4252003

 まず、想定されるプレイ時間が「少なくとも1,200時間」。そして必要なプレイヤーが、枢軸国と連合軍でそれぞれ5人、計10人です。
 ルールブックは「LAND GAMES」と「AIR & LOGISTICS GAMES」に別れていて、それぞれ40〜20PのA4レターサイズに3段組でびっしり文字が印字されているので、日本語での文章を想像すると結構ボリウムがあります。他、膨大なチャートブックや、A4レターサイズ8面にも渡るログシート(しかもこれはユニット毎!にコピーしてそれぞれ1枚ずつ使用します)も必要です。

 LAND GAMESのルールブック序文を引用します。

1.0 INTRODUCTION
The Campaign for North Africa is a simulation of operations in Libya and Egypt from 1940 through early 1943. CNA was designed as a definitive simulation; it was intended for the sophisticated war gamer and the serious student of history. As such, CNA is the most logistically-oriented game ever designed and may be considered by some to be overly complex. Actually, the game system itself is quickly absorbed and most experienced Players will have little problem understanding how to play the game. At the same time, there is a ferocious amount of information for the Players to digest and use, and the assimilation and coordination of all this information is what makes CNA so formative, so challenging, and so (hopefully) enlightening.
Very little has been abstracted; CNA contains more hard information on the subject than any other single source encountered by the SPI design staff. The Campaign for North Africa is not a game for one, two, or even three players. This is a multi-Player game in the true sense of the word' It is recommended. for maximum playability and efficiency, that, on each side, one person be assigned to Logistics, one person to Air Forces command, and at least three Players to Land Forces command (again per side). It is also firmly suggested that there be at least one calculator available' It should be stated here that although the rules are quite long, CNA is quite an easy game to explain to somebody. By this, we mean that someone who is familiar with the rules can tell other Players how to play with remarkable ease.
Each hex represents approximately eight kilometers; each Came-Turn represents one week of "real" time. Units range in size from companies (approximately 100 men) to divisions (15,000).

 信頼できるデータを元にデザインされたゲームであること、ロジスティックスを重視したゲームであること、複雑だと思われるけどゲームシステムはシミュレーションゲーマーには納得できるシステムで、複雑すぎることはないとのこと…などなど。
 もっともこのゲーム一番の難関は、1,200時間をプレイに捧げることができる10人のプレイヤーを探すことかと思います。

 マップはいつものSPIカラーで、視認性と色彩の落ち着きが調和している素晴らしいものです。
 このCNAは、ビッグゲームではありますが、マップのサイズは非常識なサイズではありません。SPIフルサイズ22×34インチで5枚!まぁ…それなりに巨大ではありますが、SPIのビッグゲームにしてはやや控え目といったサイズ。
 残念ながらマップ1枚で済むようなショートシナリオは用意されていません。全てのプレイはこのマップ5枚を連結したフルサイズで行われます。何故マップの一部を使ったシナリオが用意されないかというと、この距離感こそがアフリカ戦線では重要だからと説明されています。

 まぁ…このゲームについてこれ以上語れる事はないのですが、当然ながら私もプレイすることは諦めています。
 10人で1,200時間って…例え仕事でやれと命令されても困るレベルで、工数に換算すれば12,000時間、単純に75人月、どんな新製品開発だ。
 仮に当時のSPIがきちんとテストプレイをしていたとしたらそれだけで会社が傾くレベルのプロジェクトです。そんな製品を当時はいくらくらいで売っていたんでしょうね、SPIの4インチ箱(深い箱のシリーズ)は、大体$50〜100いかない値段だったらしいので、ゲームのデザイン工数も含めれば大赤字でしょうな。もっともそんな製品ばかり作っていたお陰でSPIは倒産する訳ですが。

 こんなゲームを欲しがる人は少ないかと思いがちですが、空前絶後のビッグゲームということもあり、コレクターアイテムとしての需要はそれなりにあるようです。
 海外ではアンパッチド(ユニットを切り離していない状態)でおよそ$700〜900程度で取引されています。何故かこのエントリ書いてる時点だと日本のゾンアマでも出品されていますが、高いなと思いつつ、まぁ…こんなものかもと思ったりもします。
 ちなみに自分は専門店から海外相場のおよそ半額で入手しました。冷静に考えればそれでも充分高いですが、まぁ…コレクターならほしいですよね(笑)

 このCNA、未来永劫プレイできるとは思えませんけど、それでもマップを詳細に眺め、ユニットの数字を比較して、チャートブックに記載された能力値を分析しつつ、ルールブックを読みふけるのは、シミュレーションゲーマーだからこそ享受できる楽しみであって、この先の人生と共に少しずつこのゲームシステムを味わってゆく楽しみが出来たと思えば、案外安い買い物だったかもしれません。

https://live.staticflickr.com/65535/47647478322_9b6fa3f053.jpg

 何故か、近頃奥の院から色々なゲームを引っ張り出してきては眺めています。
 SPIの4インチ箱とはこういったサイズ感の箱で、恐ろしいことにほとんどのゲームはユニットアンパッチド状態なのに、箱にはコンポーネンツがぎっしり詰まっています。

OLYMPUS E-M1 + M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro

« 2019年04月 | メイン | 2019年09月 »