まっかちん.Web / アラビヤン焼きそばファン倶楽部 / ESSAY / LINK / フラットな地球 / Photography. Blog*/ 記事INDEX

« クルマの神様 | メイン | 無駄な知識 »

▼2006年06月08日

クルマの本についての思い出

 下のエントリーを書いたら、何となくタイトル通りのことを語ってみたくなった。クルマ本初体験…というのは、きっと子供の頃の学習図鑑だとか、スーパーパー本だったりするんだろうけど、とりあえずその時代の事はまたいつか語るとして、今回は免許取得後についてに絞ってみる。

 免許取り立ての頃、私にとっての“クルマ書籍”というのは、仕事の一部だったので、明確に何歳の頃からあの雑誌を読み始め…という思い出はないんだよね。今と違って仕事もまだ真面目(笑)にやっていた頃だったので、なにか業務の参考になればと思い、自動車雑誌は月に十数冊か買いまくってた。その中で純粋に趣味として面白かったのが、今はなきモーターマガジンと、今は大分おかしくなったティーポ。今思うとあの頃買っていた雑誌のバックナンバー全部保管しておけば良かったと思うけど、そんなのは豪邸にでも住んでいない限り物理的に不可能な量だった。
 まあ、雑誌に関する思い出を語り出すとキリがないので、私の自動車感を変えた数冊…といった趣で何冊かクルマ関係の単行本について語ってみる。

 まず、自動車の乗り方という意味で衝撃を受けた本が、グランプリ出版から発売されていた"「山岳林道ドライブ読本」。この本は、一般的な乗用車で未舗装の林道を走る事の楽しみが書かれている。当時はRVブーム前夜だったので、全国にあった林道には柵も何も無かった時代。バイクのオフローダーは少数ながら存在したが、未舗装の林道に乗用車で進入するバカ(今でも乗用車ではあまりいないが)は誰もいなかった時代で、私も「クルマで林道かよ」と思いながら読み始めると、荒れた路面を読みながら、低い車高のクルマで走り抜けるテクニックなどが詳細に書かれており、すっかりこの“知的ゲーム”の虜になった私は、次の週末から早速林道通いを始めてしまった。今と違って当時の林道は「走りたきゃ勝手に走っていいがどうなっても知らんぞ」という感もあり、意外に路面が安定してるな…なんて思った先が予告無しで路肩崩落して通れなくなっていたり、、また通行止めの標識も何もないので安心して進入すると、もはや林道というよりこれは沢だろ…ってな道もあったりと、スリリングで面白かった。また、当時の林道は人気もほぼゼロに近かったしね。たまにバイクのオフローダーとすれ違うと、乗用車で林道を走っている事に目を丸くさせていた。
 今では「林道に行く」という行為は、RV車に乗っている人オンリーの趣味に感じてしまうが、車というのは、的確な判断とちょっとした知識を動員すれば、相当荒れた道でも走ることが可能なのだ。本書にあった言葉で「クルマは舗装路しか走れないように出来ている訳でない。地方に行けば日本にはまだまだ荒れた道が多いし、そういった道を生活道路として使っている人もいる。乗用車で未舗装の道を走れない訳がない」といったような事が書いてあったのだが、今でもクルマに乗っているとその言葉をよく思い出す。

 もう一冊、若い私に衝撃を与えたクルマの本が「究極のエンジンを求めて―兼坂弘の毒舌評論」というシリーズ。この本は当時モーターマガジンで連載されていた兼坂弘の連載記事を再編集してまとめた本で、確か3巻まで出ていたはず。私はこの本で内燃機関の基礎原理を知り、日本製エンジンのインチキぶりを知り、国産ターボ車の燃料冷却というアホ技を知り、ミラーサイクルなるあまり聞かないエンジン(ちなみに現在市販されている自動車エンジンのほとんどは“オットーサイクル”と呼ばれる)の存在を知った。
 そして、当時モーターショーで華々しく展示されていた冷却が不要といわれる“セラミックエンジン”の物理的矛盾や、氏の「水素エンジンを動かすために大量の燃料を使って水を電気分解して、それをまた水に戻すのが環境に優しいのか?」という、考えてみりゃそうだよな…という知識も得た。
 確かこのモーターマガジンでの連載は、氏が病気で入院する直前まで続けておられ、晩年には「エンジン設計の奥義」というタイトルで、エンジンのバルブ形状とバルブ加工に関する話題のみの連載を一年以上続けるという、一体この記事は誰向けに書かれているんだ?という暴走っぷりを見せてくれていた。あの頃のモーターマガジンは、そういった「知らなくても一生困らないし生活にも関係ないが、知り始めると面白い世界」というジャンルの記事が結構あって、面白かったなぁ。
 氏が命をかけて普及を目指していた「ミラーサイクルエンジン」は、一時マツダのなんだかの車種に搭載されていたね。確か排気量が2.2リットルで、3リットル車並のトルクが得られ、燃料使用量は2.2リットル並という革新的エンジンと宣伝されていた。
 ちなみにこれらのエンジンを超簡単に説明すると、一般的な内燃機関である「オットーサイクル」とは、シリンダー内の圧縮比と膨張比が同じである内燃機関を指し、「ミラーサイクル」とは、圧縮比より膨張比の方が大きいという内燃機関。物理的な法則に従えば、燃焼して熱エネルギーを持った混合気は、燃焼前の熱エネルギーを持たない混合気よりもエネルギーを持つ筈なので、理屈では正しい内燃機関の筈…なのだが、実際のエンジンはフリクションロスもあるし、そもそもそういった危なげな燃焼にはノッキングの悪魔が潜んでいるし、といった理由から、なかなか自動車用エンジンとしては実用化されていなかった。しかし近年のテクノロジー発達により、精度の高いエンジンの設計や、高性能なノックセンサー、そしてそれらをコントロールするコンピュータなどの技術が利用できるようになり、ようやくマツダが市販車として実現できた…という話だったかな。ま、詳しくは各自色々調べてみてください。このエントリーはあまり信用しないでね。

 とまあ、長くなったので今日はここまでにしておきます。他にも「私の自動車感を156度転換させた革新の本!」は何冊かあるんだけど、この続きはまた今度にでも。

« クルマの神様 | メイン | 無駄な知識 »

コメントを投稿

最近のコメント

アーカイブ