まっかちん.Web / アラビヤン焼きそばファン倶楽部 / ESSAY / LINK / フラットな地球 / Photography. Blog*/ 記事INDEX

« Mac miniを購入しました | メイン | BUFFALO 1TB HD-PCT1TU2でMacminiをバックアップ »

▼2012年09月17日

巨大津波は生態系をどう変えたか/永幡嘉之

P9133644.JPG あの震災後、徐々に東北は復興に向けて動いている。その動きが遅いのか適正なのかはそれぞれの判断に任せるとして、被災地の生態系についてはあまり考えていなかった…というか、多くの人も私と同様、あまり考えていなかったのではないだろうか。

 本書は、あの大震災後に、東北の貴重な生態系をリポートしたドキュメントである。

 あの震災で、特に東北の沿岸部は津波によって甚大な被害を受けた。もちろん人的被害もさることながら、自然環境についても損害は大きい。そして、現代における自然環境災害の特徴として、一部の自然環境の破壊が、そこを住処にしていた種の全滅に直結しやすいということらしい。

 例えば、私も大好きな景色だった仙台空港付近の沿岸低地帯。あの辺りは淡水の沼が各地に点在していて、それらの沼には固有種といっていいような貴重な生物が点在していたらしい。そして、1回の津波でそれらの環境は破壊され、津波が引いても、土壌は塩化し、水は淡水から塩水に変わり従来の淡水生物は生きてゆくことが出来ず死んでゆく。ここまでなら当然というか仕方ないと思ってしまいがちである。

 ただ、著者は、これは現代における固有の問題であるとしている。つまり、震災前から周辺で開発が進んでしまったおかげで、各生物の生息地は一定の範囲に閉じ込められ、外部との交流が不可能になった。その状態で生息地が全滅してしまえば、将来…何年か後にその環境が復活しようとも、その場所に固有種は戻ってこない。
 これが昔であれば、大部分の生物はパッチワークのような生息域を持っていたわけではなく、中心となる生息地から、グラデーションのように周辺へも広がっていた。その為、中心の環境が一度破壊されても、その後元に戻れば、周辺で生息していたその種が元の場所に戻ってゆく。

 今回の震災における津波被害の自然環境における甚大さは、そういった自然回復の方法がなくなってしまった事にあるとのことだ。

 他、沿岸樹木や植物への被害は、津波の直撃波以外でも、その土壌が塩化することにより、むしろ植物の成長期が訪れる夏頃から深刻になるといった話も。
 寒い時期に起きた津波なので、波の直撃に耐えた植物、あるいは、河川に海水が逆流し、その時は大丈夫だった植物も、その年の夏、あるいはそれ以降の成長期に、根から吸い上げる塩水のために枯れてゆくという事例は多いようだ。そういえば、あの奇跡の一本松も同じような経過を辿っていた。

 更に本書では、自然環境への影響だけではなく、復興ばかりを優先…というか、復興だけを考えた沿岸再生事業にも少しだけ疑問が投げかけられている。
 例えば、従来の法律では沿岸部で大規模な工事を行う場合「環境アセスメント」という手続きを踏んで、地域で生息する自然環境を調査した上で工事が実行される決まりなのだが、震災以降その手続きを免除する事例が相次いでいるそうだ。
 もちろん「そんな手続きを行っている場合ではない」という意見もあるとは思うが、この「環境アセスメント」の免除については、地域ごとにおいて温度差があったようで、逆にその手続きをしっかりと守っている自治体に対しては「細かい手続きを免除するのが被災者のためだ」といった批判もあったようだ。ま、どちらが正しいかは、被災現場を見ていない私には判断できない。

 というように、本書は「とにかく被災地を一刻も早く元通りにしなくては」という一元論に対する、ちょっとした冷や水にも感じた。

 あの震災で被害を受けたのは、住んでいた人間だけではない。様々な動植物も甚大な被害を受けている。私の中で、そのような視点が追加されたことは、本書を読んでとてもよかった事だと思っている。

OLYMPYS XZ-1


« Mac miniを購入しました | メイン | BUFFALO 1TB HD-PCT1TU2でMacminiをバックアップ »

コメントを投稿

最近のコメント

アーカイブ